こんにちは。北陸の食パンです。
今回は、先日こちらの記事に書きましたように、A列車で行こう9JR東海パックが発売されましたので、レビューならびに、わいなりの楽しみ方を記事にしようと思います。だいぶ遅くなりましたが、いろいろとタスクが溜ってたもので・・・。
まだ、A列車で行こう9JR東海パックを買われていない方は、ぜひこれを見ていただいて買うかどうか検討いただければ幸いである。
なお、A列車で行こう9ver4.0を買ってない方は先にこれを買わないとA列車で行こう9JR東海パック自体インストールできないので注意しよう。
では、本編へ入ることにする。
目次
壱:レビュー
<高速線路について>
新幹線規格の線路として高速線路が登場。敷設時においては、複線仕様でかつ架線柱は自動的に設置される仕組みになっております。また高架線路を支える橋脚も従来の線路とは違い、より実感的な橋脚になっています。
上記のスクショのように駅を設置する場合やトンネルを掘る場合、またポイントを作る場合は従来の線路を使う必要があるのだ。
なお、マップ端に高速線路を敷設した場合、機関車牽引列車についてはマップ外からマップ内に戻るときに機関車先頭で戻ってくるようになっている。
<鉄道博物館について>
JR東海パック発売に伴い、同パックで追加された車両も鉄道博物館で飾れることとなった。Projectメニューから「鉄道博物館Ⅲ」を選んで建設するとJR東海の車両で線路上に配置した車両が飾られる。なお、カスタム機能で作った車両を設置してもこちらには反映されないので注意する必要がある。
こちらが鉄道博物館Ⅲである。建物などを見るに特に「リニア・鉄道館」を意識したわけではなさそうだ。
新幹線は2両分飾られることになっている。
<富士山表示機能について>
JR東海パックの目玉の一つでもある「富士山表示機能」。東海道新幹線・東海道本線から眺められる富士山の麗姿を表現することができるとのこと。
ちなみに設定する方法はOptionメニューからマップ作成を選ぶと富士山という項目があるので、チェックボックスにチェックを入れると表示される。ちなみに東西南北4方向表示が選べる仕組みとなっている。
実際に設定したときの様子をスクショにて撮影。わいは、これを使う機会そうそうなさそうだが、好きな人はどんどん使うとよいだろう。
<車両について>
【新幹線編】
まずは、JR東海パックに収録されている新幹線車両の紹介です。
ドクターイエローと呼ばれている新幹線電気試験車も新旧ラインナップで登場。左が現在走っている923形、右が初代の922形である。ちなみにどちらも運転台窓上に編成番号が表記されているというギミックが存在しており、なかなか凝ってるなと感じた次第である。
0系新幹線のJR東海バージョンも登場。ちなみにどちらがJR東海バージョンかわかりますか?
答えは手前側です。従来のJR西日本バージョンとの違いはというと・・・。上のスクショをよくご覧ください。先頭車のデザインが違います。といっても先頭車のうち片側だけなんですけどねw
せっかくなら食堂車混ぜてほしかったなどと思ったわけで・・・。ちなみに、JR東海バージョンは先頭車側面下にオレンジのJRマークがついてます。
100系新幹線も満を持して登場。通常組成では8両編成以上にするとかつて存在していた2階建てグリーン車が連結される仕様となっている。
わいもこのころに東海道新幹線に乗りたかったなあ・・・。一応、東海道新幹線で100系が健在だったころに乗ってはいますが、東海道新幹線で100系に乗ることなく終わってしまいました。その際に2階建てグリーン車を実際に見たことだけはあります。
そして初代のぞみの代名詞ともいえる300系新幹線も登場した。わいが乗ったころはのぞみよりもひかりでお世話になることが多かったですが、500系登場までは斬新なデザインだなと思った次第です。
700系についても従来の700系とN700系の2種類がラインナップされていますね。
このJR東海パックにより、東海道新幹線・山陽新幹線において活躍している(もしくは活躍していた)全系列がそろうこととなり、JR東日本で活躍する新幹線のラインナップに引けを取らないレベルになりました。きっと新幹線ファンにはたまらないのではないでしょうか。
【在来線編】
在来線の213・311・313系についてはここでは取り扱わず、後述にて取り扱います。
特急「ふじかわ」・「伊那路」と静岡県のホームライナーで活躍する373系と特急「しなの」と中央西線のホームライナーで活躍する383系ももちろん収録。
373系については普通列車で活躍する様子やかつての快速「ムーンライトながら」を再現してもよさそうですね。383系についても、283系や381系にもあるパノラマグリーン車がありますので、それらと共演させてもいいのではないでしょうか。
JR東海の事業用車であるキヤ95形とキヤ97形も収録。ダイヤに入れる余裕があれば、これらを走らせるのもまたよろしいかと存じます。
かつては武豊線を中心に活躍してきましたが、太多線・高山本線にも進出し、さらに紀勢本線・参宮線にも活躍の場を広げる313系もどきのキハ25や、快速「みえ」で活躍し、最近は太多線・高山本線などでも活躍の場を広げているキハ75も収録しております。
これらは実際に都市圏区間も閑散区間も走ってますので、A列車で行こう9の世界においても使い勝手がよさそうですね。
JR東海初の新世代気動車であるキハ11とJR東海色のキハ40も収録。両方とも現在は紀勢線・参宮線(それとキハ11は名松線)で活躍していますが、キハ11は廃車が進んでいるほか、キハ40については来年(2016年)3月でJR東海から引退することが決まっております。
これにより、JR東海の気動車はすべてJR世代に統一されることになります。
そういえば、なぜJR東海色のキハ40だけデフォルトが単行でしか組めないのか非常に謎なんですが・・・。現実でも単行運用なんてないぞ。
特急「ひだ」で活躍するキハ85ももちろん収録されています。カスタム機能を使えばいろいろな編成が組めそうですね。
車両については2015年夏現在において現役の車両(新幹線のみ歴代車両も収録)を収録しているようですね。わい的には。在来線に119系や371系を収録してもらえればまたよかったんですが、まあゲームでの製品化を許さなかったJR東海の壁を見事に崩してくれただけでも評価に値するべきでしょう。
弐:わいなりの楽しみ方
わい的にJR東海パックを楽しむのであれば、やはり過去(一部は現在もある)にあった普通・快速列車の珍組成を再現したいということで、わいがお勧めする編成を以下に紹介したいと存じます。
なお、現在走っているJR東海の電車はすべての系列で併結可能となっており、カスタム機能を使うことで、存分に異系列併結編成を表現することが可能だ。
︎高蔵寺発快速岐阜行(2012年3月ダイヤ改正で、車両の変更により消滅)
かつての平日ダイヤにおける高蔵寺発快速岐阜行には213系が必ず充当されていました。また、折り返し列車は岐阜発快速名古屋行となり、213系が東海道本線を堂々と走る姿が見られました。
なお、快速岐阜行の前運用として、名古屋〜高蔵寺間を初電車という形で1往復走っていました。
<用意する電車>
・213系2連×3本(通常だと2連×2本までしか組めないため、カスタム機能で組成)
・213系2連×2本+313系2連(2007年3月ダイヤ改正までの運用を再現したい方向け。カスタム機能で組成)
こちらが213系2連×3本の作例である。通常だと213系2連×2本しか組めないので、カスタム機能を使って組もう。
213系2連×3本を側面から眺めた画像である。今ではもう見られない風景となってしまった。
これはネタ路線となるが、ブツ8・ブツ10を表現するのもありかもしれない。
カスタム機能を使ってクモハ213-5000を作成する場合は、(クモハ213-5000を奇数号車で設定した場合)パンタグラフを後ろ側アーム1に設定し、初期位置から左に3回動かせば実車とほぼ同じような感じで仕上がる。
ちなみに、213系のクハ212-5000は飯田線転用に際しトイレを設置したのだが、その際車端部の側窓を埋める工事が施工されており、A9東海パックにおいてもこれが的確に表現されている。
213系については、213系だけで編成を組むのもよし、中央西線で活躍していた時代のように211系や313系の増結車として活躍させるのもよしといった具合に汎用性が高い車両だと思います。
︎岐阜発岡崎行普通(2006年10月ダイヤ改正で登場。2008年3月ダイヤ改正で消滅)
平日ダイヤのみでしたが、2006年10月〜2008年3月まで普通124F列車の組成が211系0番台+311系という併結運用が存在しておりました。コアなJR東海マニアの方なら一度は撮ったことあるのではないでしょうか?
ここでは、普通124Fを例に出しましたが、2008年3月ダイヤ改正から2010年3月ダイヤ改正までの間に豊橋発岐阜行普通(1101F→のちに1105Fに変更)でも同様にこの組成が見られました。
<用意する電車>
・211系4連+311系4連(カスタム機能で組成)
こちらが作例。211系0番台についてもJR東海仕様として再現した。
311系からスクショしてみた図。ああ~311系最高なんじゃあ~。
311系と211系の連結しているところをスクショした図。311系の車体造形は公式発表時と違ってより実車に近づいた造形となっていたので、一安心(ただし、他系列で再現されていたトイレ部分については311系だけなぜか表現されず)。
こう見ると211系のドア回りがちょっと違和感を感じてしまう。
カスタム機能を使ってクモハ311を作成する場合は、先のクモハ213-5000と同様、(クモハ311を奇数号車で設定した場合)パンタグラフを後ろ側アーム1に設定し、初期位置から左に3回動かせば実車とほぼ同じような感じで仕上がる。なお、211系0番台のクモハ211についても同様である。
ちなみに211系側から組み始めると、デフォルトでの最高速度が85km/hしか出ず、速度変更しないといけないので、その手間を省きたければ311系側から組み始めるとよい。
311系については4連単独もしくは4連2本つなげて運行させるほかにも、313系2連ないしは4連と併結運転させるのもよいと思う。
313系+311系併結の作例。ここでは313系側を先頭にしてスクショを撮った。
313系+311系併結部のスクショを出してみる。A列車で行こう9の世界でも違和感なく溶け込んでると思う。
︎高蔵寺発快速岐阜行&中央西線名古屋口土休日ダイヤの313系ブツ6(現行ダイヤ)
先に紹介した平日ダイヤのみ運行の高蔵寺発快速岐阜行は現在、313系2連×3本で運用されています。
また、中央西線名古屋口においても土休日ダイヤにおいて、主に夕刻〜夜にかけて同様の組成が見られます。
用意する電車
・313系2連×3本(通常だと6連固定編成になってしまうため、カスタム機能で組成)
こちらが作例。2編成以上で組成する6両編成を再現するにはカスタム機能が必須である。ほかに2編成以上で組成する6両編成だと3両編成×2本、4両編成+2両編成併結があげられる。
313系2連×3本を側面からスクショした図。クモハ313をダブルパンタ編成に仕上げてもよし、普通に1パンタ編成にしてもよしということで、カスタム機能を有効に使うとよいだろう。
クモハ313を作成するときは後パンタを逆アーム1、前パンタはアーム1にする。位置はパンタ設置時のデフォルトの位置で差し支えない。
なお、313系とキハ25およびキヤ95・キヤ97に関しては床下機器の作りが他系列と違うので、よく観察してみよう。
記事が長くなってしまったので、割愛してしまうが、カスタム機能を使って実際に走っている編成を再現したいと思うならばこちらを参照するとよい。歴代のダイヤと編成が掲載されており、試行錯誤で編成をカスタマイズしていただければ、よりJR東海パックを堪能することができるだろう。
【おまけ】JR東海パック発売記念の小ネタ
JR東海パックインストール中にふと思いついて、わいのNゲージからJR東海車両を引っ張りだし、ネタで「こちらがJR東海パックの中身です。ご確認ください。」とTweetしたところ72RT頂いた。72RTねw(背後からだれかが近づく音)
あっ。お願いですから解体刑執行だけは勘弁してください。何でもしますから(何でもするとはいってない)。って、やめて。うわああああああああ(以下粛清されました
最後はネタオチになりましたが、この記事を見て少しでも参考にしていただければ何よりです。
わいもJR東海パックを存分に使って、別作業がはかどる事を祈りつつ、今回の記事を締めくくらせて頂きます。ありがとうございました。