こんにちは。北陸の食パンです。
ただひたすら作業感が漂う過去のアイモバ遠征備忘録もこの回を含め、残り2回分になりました。ようやく終わりが見えてきたぜ(遅い)
さて、今回は過去のアイモバ遠征第拾七弾ということで、アイモバ甲信越遠征<その弐>(2015年2月7日出発、2015年2月8日帰着)をお送りしますよ。
今回の記録に関しても、ここ最近の記録と同様、この記事読み切りのダイジェスト形式でお送りします。あらかじめご承知ください。
けれども、前回2回分の遠征よりかは写真もいくらか撮ってるし、思ったよりはそこそこな内容になるはず(そこそこな内容になるはずとはいっていない)
目次
壱:大回りしながら箱根の山へ(出発~神奈川 箱根エリア)
今回の遠征でも、赤塗りするエリアは一つもない。それは、わいの直近の界隈メンバーのエリア制覇が主目的だからである。
今回は、わいの直近の界隈メンバーである蝦夷ペンギンPとらいちょうP(途中、三島駅で合流)と遠征しに行くことになったのだが、主に蝦夷ペンギンPのエリア制覇を増やすのが目的である。
ただし、前回遠征の反省を活かし(?)、2014年の秋に新たに増やしたサブ垢を活用して、今回の遠征に挑むこととした。
メイン垢は、この時に全エリア制覇してしまっているので、今回サブ垢を活用することで気持ち新たに遠征に出向けるということになったのである。サブ垢はそこまで熱心じゃなかったから全エリア制覇なんてしていない。
スタート~中央自動車道に乗った後ぐらいまでのルート図がこちら。
スタートは、わい的によく使うJR駅である新秋津駅周辺でレンタカーを借りてスタート。レンタカーを借りた後に、蝦夷ペンギンPと合流し、一路湘南方面へ向かうのだが・・・。
府中市内に入ったところで、なぜか中央自動車道に乗って、西へと向かってしまう・・・。
これにはわけがあるので後述にてお話ししよう。
中央自動車道に乗ったあとのルート図は以上の通り。
八王子JCTで圏央道に乗り換え、神奈川県内へと走る。今度こそ、湘南へ向かうのか・・・?
余談だが、高速走行中窓ガラスが曇りまくって大変であった。(なお、デフロスターを発見したのは静岡県内とか言えない)
そして、次のルート図では、相模原愛川ICで高速を降りて、いびつなルートで湘南へと向かっている。
というのも、蝦夷ペンギンPは、アイモバと同時に駅メモも進めていたため、駅メモのほうのリンクなども考慮して、あえて出発地から湘南まで直行で行かず、遠回りする結果となっている。
まあ、神奈川県内もそこそこ道を知っているわいにとっては、何の苦でもなかったっすけどね。
先ほどのルート図の拡大版。米軍厚木基地のそばを通る関係上、遠回りを強いられている。
そして、藤沢市内にあるマクドナルドで、蝦夷ペンギンP手持ちの株主優待券を使ってただ飯を食べた。ほんまにありがとうございます。
昼食後のルート図は以上の通り。
国道1号に入ってからは、伊豆アタックとほぼ同じルートをトレースして、箱根エリアまで向かった。
ここまでちょくちょくサブ垢を稼働させながらサブ垢のエリア埋めを行っている。
そして、芦ノ湖で一休みついでに、千早を撮る。
雲が多くて、いまいちすっきりしない天気が残念なのだが・・・
弐:静岡の初さわやか芸をしつつさらに山奥へ進軍(神奈川 箱根エリア~長野 松本エリア)
順調に箱根まで進んだ後は、引き続きわいの運転で、三島駅を経由して静岡市内へと向かう。
箱根から先のルート図は以上の通り。
箱根峠からいったん横道にそれて、中伊豆・熱海・湯河原エリアの境界地点で、蝦夷ペンギンPとわいのサブ垢エリア埋めを行う。
その後、箱根の山を下って、三島駅でらいちょうPと合流。
これで、今回の遠征人員がそろい、裾野の親戚の酒屋を経由して、蝦夷ペンギンPとらいちょうPに差し入れしたあと、東名高速を使って静岡市内へと向かい、静岡駅周辺エリアと静岡エリアに立ち寄り、夕食を食す。
夕食後は、らいちょうPの運転で、一路山梨方面へと目指していく。
というわけで、親戚の酒屋の前で千早を撮る。
ここで手に入る焼酎はかなりおいしいのでお勧めです。詳しくはこちら(わいのブログ記事に飛びます)からどうぞ。
わいの直近の界隈メンバーやわいと親しいアイマスPに差し入れしたところかなり好評いただいているので、微力ではありますが、営業活動頑張るぜよ(そこ、アイマスの営業活動じゃないだろとか言わない)
裾野から静岡まで行く道中、富士川SAで小休憩。
富士山をバックに千早を撮った。
そして、夕飯は、静岡名物の炭焼きレストランさわやかへ。初めてのさわやかやでぇ・・・
炭焼きレストランさわやかといえば、げんこつハンバーグですねえ。遠征のころはまだ知る人ぞ知る逸品だったのですが、今では全国的にメジャーになっちゃいましたからねえ・・・。
げんこつハンバーグ食べたいなあ・・・食べたいなあ・・・
そう思って、さわやかの店内に入ったわいが選んだものは・・・?
選ばれたのは、「さわやかステーキ」でしたwww
ちょっとまてや、お前。なぜげんこつハンバーグ選ばなかったんやって?
ステーキが食いたかったんです。ステーキ食べたいという誘惑に負けましたwww
でもさ、このステーキうまそうでしょ? 今度、げんこつハンバーグ食べるから許してください。なんでもしますから(なんでもするとはいっていない)
当時のTwitterのタイムラインをスクショしたものである。
蝦夷ペンギンPとらいちょうPから空気読めやと突っ込まれたのはここだけの話w
山梨県入った後のルート図は以上の通り。
増穂IC~伊那ICまでは、これまで何度もアイモバ遠征で通ってきたルートのため、お手の物といったところ。
伊那ICから国道361号に入った後の、ドッキリ警官案山子は、3度通っても、心臓に悪いよ。ええ。
木曽エリアに入ってからは、上高地エリアに直接行かず、国道361号をトレースして、高山エリア経由で、国道158号に至っている。
なお、高山エリアから先はちょくちょく寝落ちしてしまったので、どういうルートを通ったかちょっとあやふやである。(目を覚ました時に松本市街を通ってるっぽいから、それ経由にはしてある)
中部縦貫自動車道走行中に千早を撮る。背後には甲府市街の夜景が見えるはずなのだが、アイモバはキャラアップのため、夜景が見られない・・・。
雪道になれたらいちょうPのロングラン運転により、国道361号の狭隘区間を経て、岐阜県境に到達する。
受験生に縁起の悪い看板を見つけたので撮影。そして、当時受験生だった直近の界隈メンバーの一人である不健全こと白銀Pにこの画像を送りつけたw(ばちあたりめ!)
なお、不健全、マジで滑って浪人生活を送る羽目になってしまったなんていえないw
参:高速で大回りしながらエリア制覇に挑む!(長野 松本エリア~帰着)
毎度の如くかなり遠回りしているが、これでもまだ全行程の3分の1がやっとおわった感じである。
これで、残り3分の2を走らなければいけないから、観光なんてしてる暇などないのだ。
まあ、仲間内で観光抜きのドライブも楽しいからアリなんだけどね。
松本過ぎてからのルート図は以上の通り。
大糸線沿線エリアは、お約束の柏矢町駅ですませ、安曇野ICから長野自動車道と上信越自動車道を北上する。
柏矢町駅を過ぎてからは、蝦夷ペンギンPが運転。本人久しぶりの運転だったようである。
久しぶりの高速走行で、ちょっとビビり気味だった蝦夷ペンギンPをわいが横でアドバイスしながら見守っていた。
そして、黒姫野尻湖PAで仮眠をする。
長野県から日光エリアまでのルート図は以上の通り。
高速道路で、上信越自動車道・北陸自動車道・磐越自動車道・東北自動車道を使って大回りするルートをとった。
仮眠後は、黒姫野尻湖PA~磐越道 五泉PAまでわいの運転、五泉PAから先は、らいちょうPによる運転となっている。
なお、上信越自動車道 妙高高原IC~中郷IC間が車両火災による事故のため、通行止めとなり、同区間は国道18号を走る羽目になった。
そして、北陸自動車道走行中は、アクロバティックしまくったとかいえない。
余談だが、東北道では、半端ない速度で走っていくる車をかわし、その後、当該車が覆面パトカーにつかまっているさまをみて、皆で盛大に笑ってしまったw
途中、米山SAで朝飯を食う。
左側が、当地名物のサバサンドで、コッペパンにサバの唐揚げとスライスオニオンをサンドしたものだそう。
なお、サバサンドは、下り線(新潟方面)でしか食べられないので注意されたい。
そして、右側がアメリカンドッグである。
磐越自動車道の磐越河東IC付近で撮影したもの。正面に見えるのは磐梯山である。
磐越自動車道は、雪こそあったものの、路面のほうは凍結や積雪による影響は全くなかった。
日光から尾瀬・沼田方面を抜けたときのルート図がこちら。
冬季は、国道120号の金精峠区間が閉鎖となるため、足尾経由で尾瀬エリア端点へと向かう。
尾瀬エリア端点到達後は、いよいよ帰りの途につき、沼田ICから関越自動車道に乗った。
日足トンネル内で工事が行われている関係で、片側交互通行となっていたがために、足止めをくらったときの写真である。このときの日光は多少降雪していた。
合間に千早を撮影する。雪がそこそこ積もっている。
そして、道中で「MAXコーヒーを購入」。よきよき。
昼食は沼田の近くでパスタを食した。
そして、最後のルート図がこちら。
関越自動車道を南下するだけなので、何の面白みもないが、結果的に思ったよりも早く夕方にはスタート地点の新秋津駅についてしまった。
せっかくだから、一杯飲もうといいたいところだが、レンタカー返却後は普通に解散と相成った。今回も弾丸ツアーにつきあっていただきありがとう!
というわけで、過去のアイモバ遠征記録第拾七弾はおわりでございます。
あれっ? 結局、前回記事よりボリュームが薄くなってませんかねえ?
まあ、24時間+αの弾丸ツアーなんでそこは許して頂戴w
さて、次回の過去のアイモバ遠征記録第拾八弾の予告ですが・・・。
結果的にだらだらと書いてしまった過去のアイモバ遠征記録も、いよいよ次回が最後です。
最後は72時間かけて3000kmの大移動やっちゃいます。やっちゃいます。
これは、相方のためにやります。その相方は・・・
次回記事で明らかにするんで、今は言わないっと(ぉ
でも、おそらく、今までのアイモバ遠征の中で最凶かつ過酷な遠征となりそうです。
いや、本当に最凶かつ過酷な遠征だったよ・・・。
最後はおそらく3部作ないしは4部作構成で、最後の過去のアイモバ遠征記録を〆たいと思います。
夏が終わるまでに終わればいいな程度でいますので、あまり過度な期待はしないようにしてくださいなw
というわけで、今回もご覧頂きましてありがとうございました。